私はオリックス生命の「新キュアレディ」に加入しており、流産手術を受けた際に保険の手術給付金を受け取ることができました。手術は日帰りで行われましたが、給付金によって一部の費用がカバーされ、経済的な負担を大きく軽減できた経験があります。
また、体外受精の2回目の移植にかかった費用についても、同じく新キュアレディから給付金を受け取り、高額療養費制度の活用も合わせて自己負担を抑えることができました。
-150x150.png)
この記事では、具体的な費用内訳や給付金の申請方法、実際にかかった金額を詳しくご紹介します。
これから不妊治療を検討される方の参考になれば幸いです。
流産手術の費用と給付金の詳細
私は過去に体外受精で妊娠し、稽留流産を経験しました。この体験については別の記事で詳細に記録していますが、ここでは流産手術にかかった費用と、その後の保険給付金についてお話しします。
流産手術前に受けた検査と手術当日の費用は以下の通りです。
- 流産手術前の検査費用:2,570円
- 手術当日の費用:18,160円
- 合計:20,730円
私が経験した稽留流産に伴う流産手術の際、検査費用や手術当日の費用は合計20,730円かかりました。オリックス生命の「新キュアレディ」からは手術給付金として25,000円が支払われ、費用を十分にカバーできました。保険内容や病院によって異なる場合もありますが、私の場合は非常に助かりました。
体外受精2回目移植の費用と給付金、高額療養費
体外受精にかかる費用は、事前に詳細に記録しており、過去の記事でもまとめています。もし気になる方は、以下の記事をご覧ください。
さて、体外受精の2回目の移植にかかった費用ですが、こちらも少し紹介しておきます。
1回目の移植に比べ、2回目は先進医療(シート法)を使用していないため、移植の費用が少し安くなりました。
- 2回目移植周期の費用:62,680円
- オリックス生命からの給付金:25,000円
また、2回目の移植後には高額療養費制度を利用し、約3万円が後日戻ってきました。高額療養費は11月の給与に含まれて支給されました。
2回目移植の最終的な持ち出し費用
実際にかかった費用を整理すると以下のようになります。
- 2回目移植の窓口負担費用:約62,680円
- 民間保険からの給付金:25,000円
- 高額療養費:約30,000円
最終的に、自己負担額は約5,000円となりました。保険や高額療養費制度を活用したおかげで、かなり経済的な負担が軽減されました。
-150x150.png)
大体5千円で移植が受けれたと思えば、保険適用じゃなかった時に比べるとかなり恵まれている環境だと思いました!
経済的・精神的に支えられた体験から
流産手術の際、金銭的な負担が軽くなったのはもちろん、精神的な面でも保険の助けが大きかったと感じています。悲しみの中でも、経済的な問題を心配することなく手術に臨めたことは、非常に大きな支えでした。
また、体外受精移植についても、民間保険からの給付金や高額療養費制度の活用により、思ったよりも低い負担で治療を続けることができました。今後、体外受精を検討している方々にも、この情報が少しでも参考になれば嬉しいです。
体外受精へのステップアップを考えている方々が、金銭的な面での不安を少しでも軽減できるよう、今後もこのような情報を提供していきたいと思います。
オリックス生命の保険に関するおすすめ記事
当ブログでは、オリックス生命の「新キュアレディ」保険をはじめとした不妊治療や給付金に関する体験談や役立つ情報を多数掲載しています。ぜひこちらの記事もあわせてご覧ください。
- 体外受精にかかる費用は?オリックス生命保険と手術給付金の活用法
- オリックス生命「新キュアレディ」で人工授精5回分の給付金を受け取った実体験レポート
- 初めての体外受精体験談|採卵周期のスケジュール・注射・当日のリアルな流れ解説
これらの記事も、あなたの不妊治療や保険選びの参考になれば幸いです。
コメント