体外受精にかかる費用は?オリックス生命保険と手術給付金の活用法

妊活記録
当ページのリンクには広告が含まれています

妊活を始めようと思っている方、妊活中の方、または体外受精にチャレンジしようか悩んでいる方にとって気になるのが「お金の話」ではないでしょうか?

このページでは、私自身の体験談として、実際に体外受精にかかった費用をご紹介します。これから治療を検討している方の参考になれば嬉しいです。

【私のケース】

高額療養費制度:年収約370~770万円の区分

治療実施期間:2023年2月~4月

加入中の民間保険:オリックス生命「新キュアレディ」

妊娠〜出産〜子育て中の「ママ」のための保険無料相談サービス【ベビープラネット】

保険適用後のクリニック窓口で支払った費用

採卵周期:168,470円

検査お休み周期~移植周期:98,980円

合計:267,450円

おおよそ30万円を目安に考えておくと安心かもしれません。

私の治療背景

私は低AMH(抗ミューラー管ホルモン)が原因で、不妊治療を始めましたが、薬や定期的な治療は行っていませんでした。夫にも特に大きな異常は見つかっておらず、原因不明の不妊という診断でした。

民間保険の手術給付金で戻ってきた金額

私が加入中の保険は【オリックス新キュアレディ】になります。

契約内容により支払額は異なると思いますので、必ずご自身の契約内容もご確認ください。

オリックス生命 新キュアレディの手術給付金で戻ってきた金額:210,019円
この金額は、採卵術や胚移植術の手術扱いとして支払われ、受精卵・胚培養管理料、さらに先進医療としてタイムラプスとシート法が適用されました。

高額療養費制度で戻ってきた費用

高額療養費制度とは、同じ月内にかかった医療費が一定額を超えた場合、その超過分が後から払い戻される制度です。

年収370万円〜770万円の方であれば、おおよそ8万円以上の医療費がかかった月が対象になる場合があります。私の場合は、2月に採卵、4月に移植を実施したので、以下のように戻ってきました。

採卵周期の還付額:約9万円

移植周期の還付額:約3万円

合計:約12万円

(年収や月収から自己負担限度額が異なるため、ご自身の条件を確認してください。)

最終的な持ち出し費用

窓口支払い:約27万円

保険給付金:約21万円

高額療養費:約12万円

実質負担額:+6万円

1回の体外受精だけ見ると、むしろ黒字でおつりが出たような印象です。

最後に

体外受精1回分の費用だけを考えると、負担は少なめですが、ここに至るまでの治療費や体質改善(鍼灸・漢方・サプリなど)の費用も含めると、決して軽い金額ではありません。また、体外受精は1回で成功するとは限らないため、ご夫婦でしっかり話し合い、無理のない範囲でチャレンジすることをおすすめします。

これから妊活を始める方は、必要以上にお金の心配をせず、一歩踏み出してみることも大切です。また、妊活を考えている方は、事前に保険の見直しをしておくと安心ですよ!


妊娠〜出産〜子育て中の「ママ」のための保険無料相談サービス【ベビープラネット】



こまのプロフィール
この記事を書いた人
こま

ミドサー 共働き夫婦
2021年結婚後、自身のAMH値が低かったことから妊活を開始。
2023年体外受精チャレンジ。1度の流産を経験し、2024年5月に第一子となる男の子を出産。
今までの妊活記録と趣味(主に御朱印・パワースポット系)を中心にブログを執筆。

こまをフォローする
妊活記録
こまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました