【リアル育児レビュー】ホワイトノイズマシンは寝かしつけに効果あり?人気グッズと使い方も紹介

ホワイトノイズマシン、ぐっすり眠る赤ちゃん、ネントレ 育児記録
当ページのリンクには広告が含まれています
スポンサーリンク

赤ちゃんの寝かしつけでお悩みのママ・パパへ

「赤ちゃんの寝かしつけ、どうしたらいいの?」——
生後4~5ヶ月から我が家は「寝かしつけ難民」に…。

  • 寝返り戻したら起きちゃう
  • 抱っこで寝ても、そーっと置かないと起きちゃう
  • お昼寝30分で起きる日々

そんな時、ninaruの無料ウェビナーで愛波あやさんの“ホワイトノイズマシン”の話が印象的でした。

我が家の救世主!ホワイトノイズマシン体験レポ

ホワイトノイズって何?

“シャーッ”というテレビの砂嵐音のようなノイズ。
実は赤ちゃんがママのお腹の中で聞いていた「子宮内音」に近く、外部刺激を和らげる効果も。SNSや育児アプリで「寝かしつけに効果あり」と話題になっています。

我が家が選んだのはUSB充電式のコンパクトモデル

私が購入したのは、コンパクトで持ち運びもできるタイプのホワイトノイズマシン。

  • 持ち運びOK
  • 音量・音色切替可能

最初は効果が分かりませんでしたが、試行錯誤し、オルゴール調の音でぐっすり入眠!

使って感じたメリット

  • 布団に置いても起きにくくなった
  • 消灯後、夜泣きの対策にも
  • 「寝室=落ち着く場所」の環境づくり
  • 2〜3日使えるバッテリー持続

気になるデメリット

  • 慣れるまで2〜3日必要
  • 好きな音は赤ちゃんによって違う

🎵我が子はテレビ砂嵐より、オルゴール音が◎。
寝かしつけの5〜10分前にスイッチONで自然とスムーズに。

人気!話題の寝かしつけグッズTOP3

「ホワイトノイズマシン」がわが家で一番のヒットでしたが、他にも話題の寝かしつけアイテムはたくさんあります。

ここでは、SNSや育児サイトで特に人気が高いグッズを3つ紹介します。

おくるみ(スワドル)

「スワドルアップ」などが代表的。

赤ちゃんがビクッと驚くモロー反射を防ぎ、ぐっすり眠るサポートになります。

  • モロー反射対策に有効
  • 生後1〜2ヶ月から使える

我が家も生後1ヵ月で使用を始め、全く眠れない日々から解放されました!

2. 絵本ライト(ぬいぐるみ装着可)

お気に入りのぬいぐるみに取り付けられる絵本ライト。

やわらかなLEDの光が手元をほんのり照らし、寝る前の絵本タイムを優しくサポートします。

ボタンひとつの簡単操作で、子どもも安心。

まるでぬいぐるみが読み聞かせしてくれているような、特別な時間を演出します。

3. 抱っこ布団

「背中スイッチ対策」として人気。

赤ちゃんを抱っこしたまま、布団ごとそっと降ろすことができるため、眠りを妨げにくくなります。

「寝かせるたびに起きていた…」というママにおすすめ。

モンテッソーリ教育の本でも「トッポンチーノ」として紹介されており、私も出産準備の際に購入しました。

寝かしつけ成功のカギ:環境づくり+心のゆとり

夜泣き、寝ぐずり、長時間の抱っこ…。

寝かしつけは体力的にもメンタル的にも本当に大変です。

私自身、うまくいかない日があるたびに「何がダメだったのかな」と自分を責めそうになったこともあります。

でも、ホワイトノイズマシンのような「環境を整えるグッズ」に頼ったことで、気持ちに少し余裕が生まれました。

完璧じゃなくても、「これを使えば少しは楽になるかも」と思えるアイテムがあるだけで、気持ちの持ち方が変わってきます。

まとめ|まずはひとつ試して“自分たちに合う”スタイルを!

赤ちゃんによって合う寝かしつけ方法やグッズは違います。

まずは気になるアイテムを1つ取り入れてみましょう。

ママ・パパも赤ちゃんも安心できる夜へ、一歩ずつ進めます。

「ホワイトノイズ?そんなの必要?」と思っていた私も、今では毎晩手放せません。


他にも「総合的なネントレ」について詳しく知りたい方は【ねんトレ関連記事】もご覧ください↓
👉 総合的なネントレについてはこちら

こまのプロフィール
この記事を書いた人
こま

ミドサー 共働き夫婦
2021年結婚後、自身のAMH値が低かったことから妊活を開始。
2023年体外受精チャレンジ。1度の流産を経験し、2024年5月に第一子となる男の子を出産。
今までの妊活記録と趣味(主に御朱印・パワースポット系)を中心にブログを執筆。

こまをフォローする
育児記録
スポンサーリンク
こまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました