PR

里帰り出産で感じたストレスと早く帰りたい気持ちのリアル体験

スポンサーリンク
里帰り出産の妊婦、母親、ストレス、田舎 マタニティ記録
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事では、私が体験した里帰り出産のリアルな日々を時系列で紹介します。準備の段階から病院での出来事、ホームシックやストレスへの対処法、産後のトラブルまで詳しくまとめました。

これから里帰り出産を考えている方には、

  • 実家での過ごし方のイメージ
  • 病院や転院の流れ
  • ストレス対策や役立つアイテム

など、実体験に基づく具体的なヒントとして参考にしていただける内容です。安心だけでなく大変な部分もある里帰り出産を、少しでもスムーズに過ごすためのポイントを知りたい方におすすめの記事です。

里帰り出産いつから??準備の様子

私は32週直前で産休に入り、33週から有給を使って里帰り出産の準備を始めました。最後の健診では転院用の紹介状を受け取り、いよいよ実家に戻る心構えが整いました。

里帰り前の1週間は、人生最後の夏休み気分でした。会社の後輩に勧められ、平日吉本の劇場に行き、生のチョコプラやCOWCOWを見て大笑いしたこともいい思い出です。

また、出産後にしばらく行けなくなる歯医者、美容院、まつ毛パーマなども済ませました。まつ毛パーマは仰向け姿勢が苦しく、無理して行かなくてもよかったかもしれないと後悔しました。

里帰り出産スタート お礼の相場は?

三連休初日、大量の荷物を車に積み込み、サービスエリアで休憩を取りながら実家へ向かいました。

里帰りのお世話になる両親には、1か月あたり2万円〜3万円が一般的な相場ですが、滞在期間を考えて合計5万円を包みました。夫から父に渡してもらい、改めて感謝の気持ちを伝えました。

到着後は、テレビで紹介されていた地元のオモウマイ店に両親と夫と4人で外食しました。こうして里帰り生活が始まりました。

里帰り出産予定先の産院での予想外の展開

33週で里帰り先の病院を初めて受診しました。しかし、低身長・高齢出産・体外受精という条件から「ハイリスク妊婦」と判断され、地元の大きな総合病院への転院を勧められました。

午前中いっぱい病院で待った後、「大きな総合病院も予約がすぐ取れないが、週数的に早めの受診が必要」と言われ、翌日休み明けに紹介状を持って総合病院に突撃しました。

受け入れてもらえたものの待ち時間は長く、分娩時の事前の入院手続きや説明で夕方までかかりました。この時点では帝王切開になるかどうかは未定でしたが、結果的に自然分娩となりました。

👉低身長・高齢出産・体外受精でも3kg越えベビーを自然分娩した出産レポートはコチラ

里帰り出産でホームシックとストレスを感じた瞬間

里帰りして1週間も経たないうちに、私はホームシックになりました。泣きながら夫に電話したこともあります。

ストレスの原因はさまざまです。

  • 基本やることがなく暇
  • 部屋が暗く落ち着かない
  • ウォシュレットがなく不便
  • 出産への不安
  • 実母に送迎をお願いしているが高齢ドライバーで心配
  • 車がないと自由に買い物に行けない田舎の環境
  • 実家が古く汚く感じ、片付けが行き届かない箇所が目につく
  • 虫が多く、赤ちゃんのために清潔にしたい
  • 頑固な父との不仲

こうした環境の違いから、早く自宅に帰りたいと強く思うようになりました。

ストレスを和らげるために取り入れた工夫

何もせず落ち込んでいると余計につらくなるので、私はいろいろなことを取り入れました。

  • 午前と午後に散歩をする(ちょうど私鉄のラッピング電車を見るのを楽しみにしていました)
  • 散歩後にYouTubeでマタニティヨガやスクワット
  • 簿記2級の勉強を再開(出産後は離脱しました)
  • Netflixで観たかったドラマを見る

散歩は気分転換になり、体調管理にも役立ちました。

高校以来、母と一緒にドラマを見てキャッキャできたのもいい思い出です。

実家での小さなトラブルとストレス

ウォシュレットを導入しようと母と画策していたところ、父が「相談もなく」と怒ってしまいました。結局、引っ越し予定の兄が余っていたウォシュレットを譲ってくれ、解決しましたが、報連相のない家族に少しストレスを感じました。

里帰り出産で役立ったアイテム

実際に持って行って助かったものもありました。

  • クロームキャスト:古いテレビでもYouTubeやNetflixが見られるようになり、気分転換に大活躍
  • ココネルエアー:折り畳み式ベビーベッドで車移動にも便利
  • ネオママイズム:寝返り前の赤ちゃんの簡易布団としてリビングで使用。傾斜がつけれるので吐き戻しも少なく安心でした。
  • ちょいのり保険:田舎での車移動時に安心して利用。普段離れて暮らす両親の車を借りる際に安心できました。

里帰り先でのベビーベッド問題

実際に里帰り出産で助かったものとして、折りたたみ式のベビーベッドは必須アイテムでした。私が使ったココネルエアーは、車での移動も簡単で、里帰り先の部屋でもすぐに設置できました。日中はネオママイズムと組み合わせて簡易布団としても活用でき、とても便利でした。

我が家は里帰り後も1歳5か月の現在まで使用しています。ベッドガードの推奨年齢1歳6か月までは使い続けるつもりです。

最近ではこうした折りたたみ式ベビーベッドをレンタルできるサービスも充実しています。購入するほど長期間使わない場合や、里帰り期間だけの利用には特におすすめです。レンタルなら退去時の収納や処分の心配もなく、赤ちゃんの安全基準を満たした製品が揃っています。

里帰り出産の期間だけベビーベッドを使いたい方は、レンタルサービスが便利です。必要な期間だけ借りられ、設置や撤去も簡単なので、荷物を最小限に抑えて快適な里帰り生活を送れます。

👉YBaby.jp|国産ベビーベッド、ベビー用品のレンタルをみてみる

出産と夫のサポート

私は39週6日、予定日前日に陣痛がきて自然分娩で出産しました。夫は始発で駆けつけてくれ、初産で時間がかかったため、全く問題なく立ち合い出産ができました。

夫は、入院中の週末は実家で両親と過ごしてくれました。日中の面会時間がギリギリまで過ごし、自宅では私の両親と寝食を共にし、コミュニケーション力が高い夫で本当に助かりました。

出生届の提出も夫にお願いし、インスタで公開されていた「パパにお願いリスト」を参考にしてスムーズに手続きを済ませることができました。

産後にぶつかった壁と帰りたい気持ちの再燃

出産後は「マミーブレイン」と、もともと父と少し不仲だったことも重なり、衝突。1週間口をきかない、食事を一緒にしない期間がありました。当時は母が一番つらかったと思い、今では申し訳ない気持ちでいっぱいです。

また授乳がうまくいかず、桶谷式の助産院に通いました。「里帰り戻る前に軌道にのせてあげたかった」と助産師さんに言われましたが、ある程度安定した状態で戻ることができ、心の支えになりました。

👉母乳は出るのに吸ってくれなかった新生児期 桶谷式母乳相談室に駆け込んだ体験談はコチラ

こうしたことが続き、ますます「早く住んでいた家に帰りたい」という気持ちが強くなりました。

里帰り出産のメリットとデメリット

メリット

  • 安心感:経験豊富な両親がそばにいてサポートしてくれる
  • 家事や育児の手助け:出産直後は食事や洗濯、買い物などを任せられる
  • 産後の心の支え:授乳や赤ちゃんのお世話で困ったときに相談できる
  • 生活環境の準備がしやすい:ベビーベッドや必要なアイテムを持ち込める
  • 心の余裕:里帰り中に散歩や趣味の時間を確保でき、リフレッシュできる

里帰り中の沐浴は母にフォローしてもらっていました。シャワーやお風呂の間に赤ちゃんを見てもらえるのも助かりました。

デメリット

  • ホームシックやストレス:慣れない環境や生活リズムの違いで不安や孤独感を感じる
  • 自由度の低さ:買い物や外出が制限される、部屋の環境に不満が出る
  • 家族間トラブルの可能性:価値観や報連相の違いで小さな衝突が起きる
  • 移動や通院の手間:高齢の両親に送迎を頼る場合や、車が必要な田舎では制約が多い
  • 帰宅後の調整:里帰り生活で身につけた生活リズムを自宅に戻して再調整する必要がある

まとめ

私の里帰り出産期間は、妊娠33週から産後6週目まで、トータル約3か月でした。正直、早く自宅に帰りたいと感じることも多く、ホームシックやストレスもありました。しかし、母が作ってくれる栄養満点の食事や、父のサポート、夫の適切な距離感での支えのおかげで、無事に出産を迎えることができました。

里帰り出産は、安心感と同時に自由度の制限やストレスがつきものです。大切なのは、無理せず自分の気持ちを周囲に伝え、少しでも快適に過ごせる環境を整えることです。

私の場合、散歩やヨガ、ネット動画などで気分転換をし、役立つアイテムを活用することでストレスを軽減できました。里帰り生活は大変なこともありますが、両親と過ごせる貴重な時間であり、出産後のサポート体制を整えるためには有効な方法だと感じます。

これから里帰り出産を考えている方は、メリット・デメリットを理解し、自分に合った過ごし方を工夫することで、より安心して出産に臨むことができるでしょう。

関連記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました