使い始めたきっかけ
第一子の出産後、生活が一気に慌ただしくなりました。授乳、オムツ替え、寝かしつけ…気がつけば自分の時間はほとんどなく、家事も後回しになりがち。そんな時に知ったのが「Amazon Alexa(アレクサ)」です。
最初は半信半疑で導入しましたが、声だけで家電や音楽を操作できることに驚き、育児の合間に少しでも手が空く便利さを実感しました。今では生活の中で欠かせない存在になっています。
実際の使用シーンや便利だと感じた点
実際に我が家で活用している方法をご紹介します。乳幼児の子育て中に「これは便利!」と感じた場面は多岐にわたります。
- 育児記録(ぴよログ連携)
「アレクサ、うんちを記録して」と声をかけるだけで、オムツ替えを記録できます。夜間や手がふさがっているときでも記録が残せるので助かります。 - 寝かしつけのお供(Prime Music)
「アレクサ、子守歌をかけて」と頼むと、子守唄やオルゴール調の音楽を流してくれます。抱っこしながら音楽操作ができるのは大きなメリットです。 - オムツ替え中のYouTube再生
「アレクサ、YouTubeをつけて」でテレビに再生。オムツ替え時に赤ちゃんの注意を引けるので、寝返りゴロン防止にも役立ちます。 - YouTubeの広告スキップ
「アレクサ、スキップ」と言うだけで広告を飛ばせるので、ちょっとしたストレスが減ります。 - 定型アクションで一括操作
- 「おやすみ」 → 電気・テレビ・サーキュレーター・エアコンを消して、ルンバを起動
- 「おはよう」 → 電気・サーキュレーター・エアコンをオン
- 「いってきます」 → 家電をまとめてオフ
帰宅30分前にエアコンとサーキュレーターをつける設定も便利です。
- タイマーとリマインダー
「アレクサ、10分タイマー」で離乳食準備や料理の効率アップ。
「アレクサ、〇時にリマインダーをセットして」で洗濯機の終了忘れや、在宅勤務の前に家事を終えるリマインドに使えます。 - 天気予報チェック
「アレクサ、今日の天気は?」と声をかけるだけで、その日の気温や天気を教えてくれます。お出かけ準備がスムーズです。 - 買い物リスト管理
「アレクサ、牛乳を買い物リストに追加して」と頼めば、買い忘れを防げます。 - Tapoカメラの映像確認
Fire TV Stickと連携すれば、テレビ画面で赤ちゃんの様子をチェックできます。料理中にスマホでレシピを見ている時など、手がふさがっている場面でも重宝します。 - 夫婦の晩酌タイムに録画操作
「アレクサ、早送り」と言えば録画した番組をスムーズに操作。育児後のリラックスタイムが快適になりました。
メリット/デメリット(率直な感想)
メリット
- 両手がふさがっていても操作できる
- 子育てと家事を同時進行しやすい
- 定型アクションで生活リズムが整う
- 音楽やYouTubeが寝かしつけやオムツ替えに役立つ
デメリット
- 初期設定やカスタマイズには少し慣れが必要
- Wi-Fiが不安定な時に反応しないことがある
- 小さな子が大きくなると「アレクサ」と真似をして思わぬ操作をすることも
-150x150.png)
まだうちの息子は小さいから大丈夫だけど、これから対策を考えないと。
他の製品との比較(他スマート家電との違い)
SwitchBotやスマートリモコンも便利ですが、アレクサは音声操作が自然に生活に溶け込むのが特徴です。Fire TV Stickと組み合わせれば動画操作が簡単になり、スマートプラグで家電をコントロールすることも可能です。
単体で使うよりも、他のスマート家電と連携させると育児家庭では真価を発揮します。
おすすめしたい人はこんな人
- 授乳やオムツ替えで両手がふさがることが多い人
- 在宅勤務と育児を両立している人
- 育児でバタバタして家事が後回しになりがちな人
- 赤ちゃんとの生活を少しでも快適にしたい人
-150x150.png)
私は産後にアレクサを導入して、本当に妊娠中にやっておけばよかったと感じました。妊娠中の出産準備として、ぜひおすすめです!
アレクサと一緒に使いたい便利グッズ
アレクサをさらに便利に活用するなら、周辺アイテムとの組み合わせがおすすめです。育児中のちょっとした手間を減らしてくれるアイテムを紹介します。
- Echo Popシリーズ
コンパクトで手軽に導入できるスマートスピーカー。子育てスペースや寝室など限られた場所にも置きやすく、アレクサの便利機能を気軽に楽しめます。
「最初に使いこなせるか心配…」という方にもおすすめのエントリーモデルです。
- Fire TV Stick
YouTubeやPrime Videoを声で操作でき、オムツ替えや寝かしつけ中に動画を再生するのに便利です。
- スマートプラグ
家電を声だけでオン/オフ。定型アクションと組み合わせると、朝・夜・外出時の家電操作が一気にラクになります。
- SwitchBot
赤外線リモコンやカーテン操作も音声で可能。生活動線を短縮できるので、忙しい育児中に役立ちます。
スマートホームにらくらくスイッチ【SwitchBot公式サイト】
- ルンバ(iRobot)で掃除の自動化
育児中は掃除機をかける時間すら取れない日もありますよね。私も床のホコリが気になってイライラ…そんな時にルンバを導入して、掃除を完全に手放すことができました。
スケジュール設定をしておけば、外出中や子どもが寝ている間に自動でお掃除。床が常にきれいなので、気持ちにゆとりが生まれます。
我が家では「アレクサ、おやすみ」と言うと、リビングの電気をオフにしつつ、ルンバが起動するように設定しています。
公式オンラインストアなら、3年保証付き&限定モデルも選べて安心です。
👉 アイロボット公式オンラインストアはこちら【PR】
さらに詳しい時短育児グッズやアイテムは、こちらの記事でまとめています。
→ 【育児ママ必見】買ってよかった生活を楽にする快適ガジェット
まとめ
アレクサは単なる家電操作のツールではなく、育児をサポートする“もう一人の助っ人”のような存在です。音声だけで家事や育児の負担を軽減できるのは、子育て中の家庭にとって大きな助けになります。
忙しい育児ママにおすすめ!コープの宅配で家事負担を軽減
育児中は赤ちゃんのお世話で手がいっぱい。料理や買い物の時間もなかなか確保できませんよね。
私もそんな時にコープの宅配サービスを使い始めました。新鮮で安全な食材や時短できるミールキットが自宅に届くので、買い物の手間がぐっと減って助かっています。
スマート家電と組み合わせて使うことで、育児も家事もずいぶん楽になりました。
コープの宅配には初めての方向けのお試しセットもあり、忙しい育児ママの強い味方です。
気になる方はぜひ詳細をチェックしてみてください。
コメント