体外受精の移植周期スケジュールと費用レポート【体験談】
-150x150.png)
体外受精の移植周期について、私が実際に経験したスケジュールや費用をまとめました。
体外受精の移植周期について、私が実際に経験したスケジュールや費用をまとめました。
移植周期の全体スケジュール
移植周期は、採卵後の体調やホルモン値によって異なりますが、私の場合は以下の流れでした。
- D2(月経2日目):移植周期スタート。エストラーナテープ(貼り薬)と内服薬を開始。
- D19:移植実施。
- BT9(移植後9日目):妊娠判定日。
採卵後は1周期お休み期間を取り、D2から本格的に移植準備に入りました。
移植周期にかかった費用
私の場合、移植周期にかかった費用は総額 約98,980円(約10万円)でした。
この金額にはお休み周期の検査費用も含まれます。
費用はクリニックや選択する治療内容、先進医療の有無などによって変わります。
<体外受精に取り組む前に>自宅でできる妊活の新しい選択肢
不妊治療はどうしても通院や費用がかかりますが、自宅でできる選択肢を持っておくと気持ちもラクになります。
私自身もシリンジ法を経験しましたが、最近は従来よりも採精しやすく、精液が残りにくい形状のキットが登場しています。
「ストレスの少ない「おうち妊活」プレメントシリンジリング」は、滅菌済み&必要な道具がそろっていて、購入もWEBで完結。忙しい妊活夫婦にも合うと思います。
受診&服薬スケジュールと使用した薬(ホルモン補充療法)
- プロバイオティクス(サプリメント):子宮内環境を整えるため。
- エストラーナテープ:D3から判定日まで使用。
- ルテウム膣錠:D15から朝晩12時間ごとに服用。
- デュファストン錠剤:D17から1日3回服用。

移植当日の流れと感想
- 移植2〜3時間前:尿をためる指示あり。
- 所要時間:約30〜40分。
- 痛み:ほぼなし。
- 移植後:20分ほど安静。
-150x150.png)
採卵時ほどの緊張感はなく、あっという間に終了しました。

-150x150.png)
余談ですが、移植前・当日ジンクスはいろいろやりました!
移植前日のパイナップル、移植後のマックポテト、渡り蟹のパスタ!ミスドのホットミルクだけ、ご近所のミスドに取り扱いがなく、自宅ホットミルクで妥協しました。
移植後の症状(BTカウント)
- BT0:移植後に2〜3時間仮眠。
- BT1:夜に軽い腹痛。
- BT2〜6:軽い腹痛・腰痛・胸の張り。
- BT7〜9:ガスが溜まりやすくなるなどの変化。
-150x150.png)
BT(Blastocyst Transfer)は、移植当日をBT0として数える方法です。
判定日と結果
BT9に夫と一緒にクリニックへ行き、血液検査でhCG値188。陽性判定をいただきました。
一般的にhCG値が100mIU/mLを超えると陽性とされます。
まとめ
初めての移植周期は無事に妊娠判定をもらえたものの、その後稽留流産となりました。
この経験が、これから移植に挑戦する方の参考になれば嬉しいです。
妊娠・出産後の保険も無料で相談できるサービス
妊活や移植で出費がかさむ中、将来の保険のことも気になりますよね。
そんなときに便利なのが、妊娠〜出産〜子育て中のママ向けの無料保険相談サービス「ベビープラネット」です。
経験豊富なFPが、20社以上の保険会社からあなたに合った保険を提案してくれます。
- 妊娠中でも加入できる医療保険の提案
- 赤ちゃんの急な体調変化への相談ができるサービス付き商品
- 学資保険や将来の備えの比較・提案
妊活や出産後の生活を少しでも安心して過ごしたい方におすすめです。
【ベビープラネット】で無料相談してみる
コメント