赤ちゃんとの生活が始まって一番最初にぶつかった壁、それが「寝ない問題」でした。
私も例外ではなく、生後0ヶ月のころから寝かしつけに苦労し、毎晩ヘトヘト…。
でも今は、1歳を過ぎた我が子が自分で寝られるようになり、ぐっすり眠れる日々に変化!
-150x150.png)
今回はその道のり=ネントレ(Baby Sleep Training)のリアルな体験談と、おすすめアイテム・「もっとこうすればよかった」と思うポイントを正直に綴ります。
夜泣き・寝不足に悩んだ毎日
出産前、育児の参考にと【マンガでよくわかる 0歳からのネンネトレーニング】をKindleで読みました。
月齢ごとのスケジュールが載っていて、「この通りやればいいのか!」と安心したのを覚えています。
でも現実はそんなに甘くありませんでした。
最初はルーティンも整っておらず、夜泣きで何度も起こされ、なぜ泣いているのかも分からない…。不安と焦りの連続でした。
我が家は心配性な夫婦なので、生後すぐからベビーセンサーを導入。
しかし誤作動が多く、さらに寝不足が悪化してしまいました。
寝返りでスワドル卒業、さらに増える悩み
スワドルが活躍していた新生児期を過ぎ、生後4ヶ月で寝返りを開始。
使用していたのはコチラ👇
BRILBE スワドル メッシュ バンブー素材
首がすわる前に寝返りをするというスピード発達ぶりに嬉しさ半分、寝かしつけの難易度が一気にアップ。
一時期は寝返り防止ベルト(GUSUMIN)を使っていましたが、気づくとギャン泣き…。
結局、1ヶ月ほどで使用をやめ、うつ伏せ寝が定番に。
夜中もモニターとベビーセンサーで見張る日々が続きました。
もっと早くやればよかった夜間断乳とネントレ
1歳になる前まで、夜間授乳は2〜3回。
私自身もまとまった睡眠が取れず、疲労困憊。
そんな中、生後9ヶ月で乳腺炎になったのをきっかけに夜間断乳を決意!
これが結果的に、ネントレの本格スタートにつながりました。
🔗 [乳腺炎のリアル体験談はこちら]
夜間断乳からのネントレ成功ステップ
以下のようなステップで進めました👇
- お風呂 → 暗い部屋で授乳 or ミルク(生後2ヶ月〜)
- 寝かしつけルーティン(絵本・ぬいぐるみ・おやすみの声かけ)
- 寝室の暗幕+オルゴール+モニターを設置
- アレクサで5分タイマー → 様子見 → 8分タイマー
💡 初日は3往復 → 2日目で1回 → 3日目には5分で自力入眠できました!
参考にしたのは👇
📘 ママと赤ちゃんのぐっすり本(愛波文さん)
タイムメゾットを実践しました!
アプリ「ninaruベビー」経由で参加したWebセミナーも大いに参考になりました!
▼我が家で使用したアイテム
- 遮光カーテン(CNCZJM)
- ホワイトノイズマシン(Dreamegg)
- 絵本ライト(marna)
それぞれの商品リンクは以下から👇
もっとこうすればよかったポイント
- 日中も早くから寝室でお昼寝させればよかった(物音で起きる悩みが軽減)
- 抱っこ紐寝かしつけにこだわらず、ルーティン重視すべきだった
- 暗幕とオルゴールは早くから導入すべきだった
使ってよかったネントレグッズ
- ココネルエアー(低身長ママにも安心なベビーベッド)
- Tapoのベビーモニター(スマホ連携が便利)
- 絵本用ライト(寝室にぴったりなやわらかい光)
- 暗幕とオルゴール(環境づくりに必須)
- お気に入りのぬいぐるみ
▼その他、育児に役立ったグッズはこちら👇
🔗 [買ってよかった育児グッズ5選|1歳1ヶ月ママのおすすめ]
まとめ 自力で寝る力は親からのプレゼント
ネントレを取り入れたことで、子どもはぐっすり眠れるように。
私自身の生活にも、余裕と笑顔が戻りました。
もちろん、抱っこでの寝かしつけが減って寂しさもあります。
でも「自力で眠れる力」をプレゼントできたことは、何よりの喜びです。
もし今、寝かしつけに悩んでいるママ・パパがいたら、
「少しの工夫と環境づくり」でぐっと楽になるよ!と伝えたいです。
\他にも育児のリアルを記録中/
▶ 生後5か月の育児記録 初めての帰省と離乳食を食べない悩みとコープ活用体験
▶ おくだけとおせんぼのリアルな口コミ!動かす問題への対策も紹介
育児の悩みは1つずつ、ゆっくり解決していけばOK。
がんばっているあなたに、心からエールを送ります!
FAQ(ねんトレ・寝かしつけ)
-
Qねんトレとは何ですか?
-
A
ねんトレは「寝かしつけトレーニング」の略で、赤ちゃんが自分で眠れる力を育てるための方法です。夜泣きや寝かしつけの悩みを軽減できます。
-
Q夜間断乳はいつから始めるのが良いですか?
-
A
一般的には生後6ヶ月以降がおすすめですが、赤ちゃんの成長や様子を見ながら無理のないタイミングで始めることが大切です。
-
Qねんトレの成功のコツは?
-
A
一貫したルーティンを作ること、根気強く続けること、そして赤ちゃんのサインを見逃さずに柔軟に対応することが重要です。
-
Q使って良かった寝かしつけグッズはありますか?
-
A
記事内で紹介している「暗幕(遮光シート)」や「オルゴール(ホワイトノイズマシン)」などは、寝かしつけを助けるアイテムとしておすすめです。
-
Qねんトレでどうしても泣き止まないときはどうすればいい?
-
A
赤ちゃんの体調や環境をチェックし、無理に続けずに少し休憩を取ることも大切です。場合によっては専門家に相談しましょう。
コメント