PR

稽留流産の経験談|体外受精後の流産と再び妊娠できるまで

スポンサーリンク
妊活記録
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

稽留流産を経験して|体外受精1回目の記録

体外受精1回目で妊娠判定を受けたものの、稽留流産を経験しました。
あの時の気持ちは、言葉では表しきれないほど。時間が経っても消えない悲しみや後悔。それでも前を向くしかありませんでした。

そして、2回目の移植では妊娠が継続し、無事元気な男の子を出産しました。

この記事では、私が経験した流産の診断から手術、その後の心と体の回復までを記録として残しています。


同じように悩まれている方や、不安を抱える方の参考になれば幸いです。

※流産に関する内容が含まれます。今まさに妊娠中で心が不安定な方は、気持ちが落ち着いたタイミングでお読みください。

稽留流産診断までの流れ(つわりと症状)

妊娠判定から、稽留流産と診断されるまでの経過は以下の通りです。

  • 4w0d(BT9):hCG188で妊娠判定
  • 5w3d:胎嚢を確認
  • 6w3d:心拍確認(この頃からつわりの症状が出始める)
  • 8w3d:クリニック受診、稽留流産と診断

6週頃から、吐き気・眠気・匂いに敏感になるなど、典型的なつわりの症状が現れました。
心拍も確認できていたので、まさか流産になるとは夢にも思っていませんでした。

診断を受けたときの心境

8週目の診察の日、いつもと違う雰囲気に違和感を覚えました。

それまでの診察ではエコー写真を見せながら「順調ですね」と声をかけてもらっていたのに、その日は無言のまま。

先生と看護師さんが小声で話しているのが聞こえ、「本人の希望があればエコーを渡して」との言葉で、ただならぬ事態だと悟りました。

診察室に呼ばれ、「赤ちゃんの成長が8週相当まで進んでおらず、6週目で止まっています」と告げられました。
頭が真っ白になり、何をどう受け止めていいか分かりませんでした。

そのままの流れで手術の説明を受け、術前検査と手術日が決まりました。

稽留流産と誤診の不安|夫と話し合ったこと

診察の後、本来なら夫の実家へ妊娠報告に行く予定でした。
でも、その計画は急遽取りやめ、夫から「予定を変更する」とだけ伝えてもらいました。

外は5月の爽やかな晴天。
それなのに私の心は嵐のようで、注意力が散漫になり、帰りのバスでスマホを忘れてしまうほどでした(後で無事回収できました)。

自宅に帰ってから、夫と泣きながら何度も話し合いました。

  • 手術の前にもう一度エコーで確認できるのか?
  • 手術に付き添いは可能なのか?
  • 誤診ではないか、セカンドオピニオンを受けるべきか?

不安と動揺でいっぱいでした。

結局、翌週(9w1d)の診察でも赤ちゃんの成長が止まっていることを確認できたため、セカンドオピニオンは受けずに手術を受ける決断をしました。

稽留流産の手術は日帰りできる?当日の流れ

私の場合、稽留流産の手術は日帰りで行われました
当日の流れは以下の通りです。

  • 朝9時にクリニックへ到着
  • 最終エコー確認後、点滴と静脈麻酔(全身麻酔)
  • 麻酔で眠っている間に手術が終了
  • 約1時間で意識が回復し、夕方に夫と電車で帰宅

手術後の出血(悪露)は1週間〜10日ほど続きました。
私の場合、身体的な痛みはそこまで強くありませんでしたが、精神的な疲労感の方が大きかったです。

精神的な回復にかかった時間

流産手術後は体の回復ももちろん必要ですが、心の整理にはもっと時間がかかりました。

職場には流産のことを話していなかったため、表向きは普段通りの日常を過ごしました。
ただ、手術から1か月ほど経って「顔色が良くなってきたね」と言われたとき、自分がどれだけ疲弊していたかを初めて自覚しました。

稽留流産でもつわりがある?私のケース

「つわりがなくなると流産の兆候」と聞いたことがある方も多いかもしれません。
ですが、私のように稽留流産でもつわりが続いていたケースもあります。

8週で診断を受けたときも、つわり症状(吐き気や倦怠感など)はまだありました。
なんなら、手術を受ける当日までつわり症状は続いており、手術が終わった翌日からつわり症状も落ち着きました。

個人差があるので、症状の有無だけで安心したり落ち込んだりしないでほしいと思います。

お休み周期にしたこと

私は次の移植までの期間を、「心と体を整える時間」として大切に過ごしました。具体的には、

  • 漢方薬局に相談して、妊娠しやすい体づくりをサポート(関連記事に記載)
  • 妊娠中に我慢していたことを楽しむ(海鮮丼、温泉、猫カフェ、お酒など)
  • 神社にお詣りして、自分の気持ちと向き合う時間をつくる

流産後、「お腹の中で亡くなった赤ちゃんが一人で寂しくないかな?」と何度も思いました。
けれど、「きっとご先祖様が見守ってくれている」と思うことで、少しだけ気持ちが和らぎました。

また赤ちゃんに会いたい——そんな気持ちを支えてくれたこと

妊活のペースを緩めた時期には、心と体を少しずつ整えることも意識していました。

私たち夫婦は当時、エレビットという葉酸サプリを一緒に飲んでいたのですが、
「授かるための準備」というよりも、“また赤ちゃんに会いたい”と思える心の土台を作る時間だったように感じます。

最近では、妊活サポートの体制が整っている男女兼用のサプリもあるんですね。
例えば「ベルタプレリズム」は、栄養士や妊活マイスターのサポートを無料で受けられるそうで、
妊活を一人で抱え込まずに進められる点がとても心強いなと感じました。

私自身は使っていませんが、
「また妊活を始めてみようかな」と思っている方には、選択肢のひとつとして知っておいても損はないと思います。

👉 ベルタプレリズムの詳細を見る

妊活は結果が出るまで見えないことばかりですが、
自分の気持ちと身体を大切にできる“お休みの時間”も、きっと必要な過程なのかもしれません。

次の移植と妊娠の経過

流産手術後、最初の生理は通常より遅れました。ホルモンバランスの乱れが影響していたようです。

2回目の生理が来た周期で、2回目の胚移植を行い、無事に陽性判定を受けました。

「お空に戻ってしまった子が戻ってきてくれたのかな?」
「それとも新しい命がやってきてくれたのか…?」

採卵・胚移植をしているため、論理的には別の命。
それでも、時々最初の赤ちゃんが戻ってきてくれたのかもしれない、と思うことがあります。

胎内記憶の話を耳にするたび、いつかこの子が「お母さんのお腹に来る前のこと」を話してくれる日が来るかもしれない。
そう思うと、未来が少し楽しみになりました。

最後に|稽留流産はひとりで抱えないで

この経験を通じて、流産は決してひとりで抱え込むものではないと感じました。
同じ経験をした方がいたら、「あなたはひとりじゃないよ」と伝えたいです。

妊娠・出産には、ひとりひとり異なるストーリーがあります。
私の体験が、少しでも誰かの支えや希望になりますように。

関連記事はこちら


コメント

タイトルとURLをコピーしました