-150x150.png)
私は2回目の移植で無事妊娠判定を受けた後、妊娠初期の6w1dに突然の大量出血を経験しました。「またダメだったのか」と一度は絶望しましたが、なんとか妊娠継続をすることができました。今回はその際の体験を振り返り、妊娠初期の不安や注意点についてお伝えしたいと思います。
出血時のこと(6w1d)
ちょうど3連休の中日の夜、夕食を食べ終わった頃、少しヌルっとするような水っぽい感覚がありました。最初は「織物かな?」と思ったのですが、トイレに行くと、織物シートが真っ赤に染まっていて驚きました。
「もうダメだ…」と、1回目の流産のことを思い出し、夫にどう伝えるべきか分からず、しばらくトイレから出られませんでした。あまりにも長く戻らなかったため、夫が様子を見に来てくれて、その時に出血があったことを泣きながら伝えました。時刻は日曜の夜9時半頃でした。
すぐに病院に連絡を取ろうとしましたが、3連休の中日で翌日は通常診察が休みでした。そのため、不妊治療のクリニックに緊急連絡先に記載されていた電話番号に電話をしました。確認された内容は以下の通りです。
- 出血に伴い塊の排出があったか
- 激しい腹痛を伴っているか
- 翌日診察が可能か
幸いなことに、出血はあったものの塊の排出はなく、腹痛も軽度だったため、翌日クリニックに行くことになりました。
出血後の診察(6w2d)
出血の翌日、クリニックで内診(エコー)を受けた結果、赤ちゃんは無事でした!昨日の大量出血後、出血はそれほど続かなかったため、エコーで確認してもらったところ、胎嚢は1週間前に確認した時点から順調に成長していました。
診断結果は「切迫流産」というもので、プロゲデポー筋注125mgの注射と、内服薬のダクチル錠を処方されました。私の場合、入院や絶対安静の指示はなかったものの、散歩を控え、なるべく安静に過ごすように言われました。その後は、できる限り安静にし、次の診察まで過ごしました。
-150x150.png)
幸いわたしの会社はリモート勤務が可能だったので、1日中ベットで安静にはしていませんでしたが、外出せずなるべく安静を保つことができました!
その後の診察(6w6d)
4日後の診察でも赤ちゃんは順調に成長しており、心拍確認ができました。そして、8w0dには念願の不妊治療クリニックを卒業することができました!
総括
私が経験した妊娠初期の出血について、かなり日が経ってから記載したため、参考になるか不安ですが、もし今、出血して不安な方がいれば、「こんな場合もある」ということを少しでも伝えられれば嬉しいです。実は出血の前日、ハリーポッターのスタジオツアーに行き、かなり歩いた後のことでした。つわりの始まりでだるさはありつつも動けてしまい、過信していたのだと思います。
妊娠初期の不安を減らすためには、無理せず、なるべく安静に過ごすことが重要だと思いました。自分の行動をどうしても責めてしまうので、出血などがあった場合は特に、過信せず安静を保つことが大切です。
コメント