赤ちゃんが離乳食を食べたあと、口のまわりが赤くなることってありませんか?
実はこれ、多くのママ・パパが直面するお悩みなんです。
-150x150.png)
うちの子も、離乳食デビューのその日に赤くなってしまって…本当にびっくりしました。
この記事では、筆者自身の体験をもとに、
- 赤みの主な原因
- アレルギーの見極めポイント
- 小児科受診のタイミング
- 家でできるスキンケア対策
などを詳しくご紹介します。
【Amazon&楽天 No.1】アロベビー 国産オーガニックベビーローション
どうして赤くなるの?主な原因は「接触性皮膚炎」
離乳食初期、特にお粥のようなシンプルな食材でも、赤ちゃんの口周りが赤くなることがあります。
この原因の多くは「接触性皮膚炎」と呼ばれるもの。
赤ちゃんの肌はとってもデリケート。食べ物やよだれが付着することで、刺激になり炎症を起こすことがあるんです。
アレルギーとの違いは?こんな症状に注意!
一時的な赤みで、他に気になる症状がなければ接触性皮膚炎の可能性が高いです。
でも、以下のような症状が出た場合は、アレルギーの可能性も考えて慎重に対応を。
アレルギーを疑う症状
- 赤みがどんどん広がる
- 腫れやじんましんが出る
- 嘔吐や下痢などの消化器症状
- 咳・呼吸が苦しそうな様子
-150x150.png)
うちはお粥で赤くなったけど、他の症状は出なかったので様子見。でも心配で、毎回ドキドキでした…!
迷ったら小児科へ。こんな時はすぐ相談!
次のような場合は、早めに小児科を受診しましょう。
- 赤みが長時間続いたり、悪化していく
- 特定の食材で毎回かぶれる
- じんましんや腫れ、咳などを伴う
-150x150.png)
1週間様子を見ても赤みが引かなかったので、病院へ。 感染症対策で予約ができる小児科を選んで正解でした!
小児科でのアドバイスと、我が家の対策まとめ
私が小児科で教わった内容と、家庭で実践しているケア方法はこちら。
離乳食前のひと工夫
- ワセリン(プロペト)を口周りに薄く塗ってバリアに
離乳食後のケア
- シャワーでしっかり洗い流す(難しいときはガーゼでやさしく)
- 保湿ケアは毎回欠かさず
(※ヒルドイド+キンダベート軟膏を処方)
食材の進め方
- 刺激の強い食材はゆっくりと
- 赤くなった食材は数日空けて再トライ
我が家の食後ケアルーティン
赤みが強かった時期は、毎回こんな流れでケアしていました。
- プロペトを塗る
- 離乳食を食べる
- シャワーで洗い流す
- アロベビーで保湿
- ヒルドイド
- キンダベート軟膏を人差し指第一関節分しっかり出して塗布
-150x150.png)
正直、毎食後のシャワーは本当に大変でした…。 でも赤みが減ってからは、ガーゼ拭きでOKになって少し楽に!
信頼できる情報もチェックしてみて!
子どものスキンケアやアレルギーについては、以下の情報も参考になります。
- 【X(旧Twitter)】ほむほむ小児科医さんの投稿
- 【医師監修サイト】教えてドクター
まとめ:肌トラブルも成長の一歩!
赤ちゃんの肌はとっても敏感。だからこそ、スキンケアと見守りがとっても大切です。
不安なときは無理せず小児科へ相談しながら、楽しい離乳食タイムを過ごしましょう。
コメント