PR

【体験談】1歳0ヶ月がアデノウイルスに!高熱・登園停止・回復までの1週間まとめ

スポンサーリンク
アデノウイルス、体験談、1歳0ヶ月、登園停止、保育園 育児記録
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

1歳0ヶ月の息子が保育園に通い始めてすぐ、突然の高熱とぐったりした様子に不安な1週間を過ごしました。
最初は「ただの風邪かな?」と思って受診したものの、検査では異常なし。しかし熱は下がらず、最終的に「アデノウイルス感染症」と診断されました。

アデノウイルスは高熱が長引くことや感染力が強いことで知られ、初めての子どもだと戸惑うことも多い病気です。

この記事では、私の息子がかかったアデノウイルスの症状の経過・家庭での対応・登園許可までの流れを体験談ベースで詳しくまとめました。

同じように高熱で心配しているママ・パパの参考になれば嬉しいです。

1歳0ヶ月がアデノウイルスに感染!発症から回復までの体験談

日曜夕方:38度台の初発熱

  • 夜に38度台の発熱
  • 機嫌は良く元気だったため様子見
  • 翌朝には微熱に下がるも、発熱は続く兆候

日曜の夜に38度前半の発熱がありましたが、機嫌もよく元気だったため様子見をしていました。翌朝には微熱まで下がり、このまま治るかと思いきや、これがアデノウイルスによる発熱の始まりでした。

月曜:かかりつけ医で「風邪」と診断

  • 喉の赤みは軽度で「風邪」と診断
  • 粉薬と坐薬を処方してもらう
  • 粉薬は個包装で長期保管可能、坐薬も冷蔵保存が可能
  • 保育園生活への安心感が増す

月曜の朝、小児科を受診しました。喉の赤みも少なく「風邪でしょう」との診断でした。これまではシロップ薬を哺乳瓶の乳首で飲ませていましたが、今回は嫌がったため、粉薬と坐薬を処方してもらいました。

粉薬は個包装でシロップよりも長期保存ができ、坐薬も冷蔵庫で保管可能なので、これからの保育園生活に対して安心感が増しました。

火曜:再び高熱、坐薬を初めて使用

  • 朝の検温は平熱だったが、体感で熱いと感じ測ると37.7度
  • 午前中から徐々に熱上昇、午後には39.2度まで
  • 初めて坐薬を使用
  • 食欲はなくゼリーのみ摂取
  • 解熱剤の間隔を気にしつつ見守る

食事はほとんど食べられず、ゼリーだけが唯一の救い。以前お友達のママからいただいたもので、初めての味でしたが気に入ってくれたようです。

水曜深夜:夜間救急相談(#8000)で不安を和らげる

  • 熱が39.0度まで上昇し坐薬の効果が短時間
  • 夜中に泣き暴れ、熱性痙攣の不安から#8000に電話
  • 緊急性はないと判断され、適切なアドバイスを受ける
  • 夜間の不安が軽減され安心につながる

水曜の深夜には熱が39.0度まで上がり、坐薬の効果も短時間しか続きませんでした。夜中に泣き暴れるわが子を見て、「もしかして熱性痙攣を起こすかも…」と初めて小児救急電話相談(#8000)に連絡しました。

緊急性はないとのことで、「高熱でも元気なら解熱剤は不要」「不快感を軽減するため涼しくしてあげて」との助言を受け、夜中の不安な時間に話を聞いてもらえたことは大きな安心につながりました。

👉「小児救急電話相談#8000の公式サイト」

木曜朝:アデノウイルス陽性が判明

  • 発熱3日目で再度小児科を受診
  • 喉の赤みと膿が確認され、検査でアデノウイルス陽性判明
  • 感染力が強いため家庭内でマスク推奨
  • 解熱後2日経過で登園許可証発行の説明あり

木曜の朝も高熱が続いたため、再度小児科を受診しました。喉の赤みが増し膿も見られたため、検査を行った結果アデノウイルス陽性と判明しました。

感染力が非常に強いとのことで、家庭内ではマスクの使用を勧められました。登園は解熱後2日経過してから可能で、登園許可証の発行についても説明がありました。

アデノウイルス感染症の詳細と感染力について

金曜~日曜:ようやく解熱し安静に過ごす

  • 木曜夜には解熱剤なしで眠れるように
  • 金曜には平熱に戻る
  • 週末は熱が上がることなく安静に過ごす

木曜の夜には解熱剤を使わずに眠れるようになり、金曜には平熱に戻りました。週末も熱が出ることはなく、ようやく回復の兆しを感じながら自宅で安静に過ごしました。

翌月曜:登園許可を取得し保育園へ復帰

  • 小児科で1週間の体温変化の記録を提出
  • 医師から登園許可証を発行してもらう
  • 保育園に復帰し、先生方から労いの言葉も

翌月曜には登園許可を得て、保育園に復帰しました。朝一で小児科を受診し、1週間分の体温記録を提出、医師から解熱の証明とともに登園許可証をもらいました。

登園後、先生方にも「大変でしたね、心配していましたよ」と声をかけていただきました。

アデノウイルス感染中の過ごし方と家庭でのケア

高熱が続く期間は、薬で熱を下げるよりも「快適に過ごせるように整える」ことを意識しました。夜間は汗でパジャマをこまめに替え、涼しく保つ工夫をしました。

  • 半袖パジャマに着替える
  • 脇枕の保冷剤をこまめに交換
  • スリーパーを脱がせてサーキュレーターを強めに回す(直接風が当たらないよう注意)

脇枕タイプの保冷剤が大活躍

特に役立ったのが、西松屋の脇枕タイプ保冷剤。寝ている間もずれにくく、ひんやり感が持続するので夜間の不快感を軽減できました。

👉 使用していたのはこういったタイプです

登園許可証の発行と仕事との両立

登園前の小児科受診と登園許可証

解熱して48時間経過すれば、医師の診断か保育園所定の「登園許可証」で復帰可能。家庭でも平熱と元気な様子を確認しましょう。

在宅勤務活用と家族の協力体制

木曜の夜には解熱剤を使わずに眠れるようになり、金曜にはようやく平熱に戻りました。土日も熱が出ることはなく、ようやく我が子の回復を実感できた瞬間でした。月曜の朝に再度小児科を受診して登園許可証をもらい、その日から保育園に復帰することができました。

仕事面では、月・火・水と私が完全にお休みを取り、木曜はさすがに職場に迷惑がかかると感じ、午後から在宅勤務に切り替え。パパに午後半休をとってもらい、子どもの対応をお願いしました。金曜日もパパが有給を使ってくれて、私は引き続き在宅で業務をこなしました。

月曜は登園前に小児科に寄る必要があったため、定時より1時間遅らせて在宅勤務でスタート。結果的に私自身の休みは3.5日で済みましたが、これからまた同じような体調不良が起きた場合、有給が足りるかどうかという不安は正直あります。

しかし在宅勤務を活用できる職場で本当に助かりました。

ママ同士で気持ちを共有できる場所

Merci,Maman!(メルシーママン)紹介

保育園に通い始めると、子どもの体調不良や感染症など、不安な出来事が増えてきます。
「誰かに相談したいけど、身近に話せる人がいない…」そんな時に心強いのが、ママ専用のコミュニティ Merci,Maman!(メルシーママン) です。

妊娠・出産・育児にまつわる「ちょっと聞いてほしい話」や「同じ悩みを持つママの声」が集まる会員制SNSで、匿名で気軽に投稿や閲覧ができます。

登録・利用のメリット

自分の経験を投稿して誰かの役に立つと、ポイントが貯まり Amazonギフト券などに交換可能 なのも嬉しいポイントです。
登録も利用も 完全無料 なので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

🔗【ママ専用SNS】Merci,Maman!(メルシーママン)

まとめ|1歳児がアデノウイルスにかかった1週間で学んだこと

1週間の体験から学んだこと:

  • 早めの検査と診断が心配を軽減
  • 家庭内での徹底ケア(水分・休養・清潔)が回復に直結
  • 職場との連携や夫婦のサポート体制が育児と仕事の両立を支える
  • #8000への相談が心強かった
  • 感染予防の習慣化は今後の保育園通いにおいても重要

保育園に通い始めてすぐの感染症は、本当に精神的に堪えます。ですが、正しい知識と準備があれば乗り越えられます。

アデノウイルスは身近な感染症ですが、適切に対応すれば重症化せず回復できます。

今回の「1歳児 アデノウイルス 症状」の体験が、同じように不安を抱える保護者の参考になれば嬉しいです。お子さんの早い回復を願っています。

関連記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました