手づかみ食べをしない1歳2ヶ月の息子。スプーンは使えるけど大丈夫?自閉症との関係や発達についても解説

スポンサーリンク
離乳食食べない、手づかみ食べしない、発達心配、1歳2か月男の子 育児記録
スポンサーリンク

1歳2ヶ月、まだ手づかみ食べをしない息子

1歳2ヶ月になる息子。
「そろそろ自分で手づかみ食べをするかな?」と思っていたのですが、なかなかその気配がありません。

でも、スプーン・フォークには興味津々。
蒸し野菜などをフォークに刺して渡すと、自分で握って口に運ぶ姿も見られるようになりました。

正直、「手づかみしてないのに大丈夫?」「発達に問題ある?」と心配になることもありましたが、調べたり相談したりするうちに、手づかみをしない=発達が遅れているわけではないとわかり、安心できました。

今回は、そんな我が家の手づかみ食べをめぐるリアルなエピソードをご紹介します。

手づかみ食べをしない=発達に問題がある?

結論から言うと、手づかみ食べをしないだけでは発達の遅れとは言い切れません。

最近よく検索される「手づかみ食べ しない 自閉症」というワード。
確かに、自閉症の傾向があるお子さんの中には、感覚過敏などが影響して手づかみを嫌がることもあります。ですが、手づかみをしない=必ずしも自閉症というわけではありません。

▼たとえば、うちの息子のように:

  • バナナは手で食べられる(=感覚が極端に過敏ではない)
  • スプーンやフォークには興味がある(=模倣や意欲はある)
  • フォークに刺して渡すと、自分で口に運べる(=自立の意欲が育っている)

こうした様子が見られれば、発達上はむしろ順調なことも多いのです。

なぜ手づかみ食べをしないの?よくある理由

手づかみをしない子には、こんな理由が考えられます:

  • 感触が苦手(べたべた・ぬるぬるした感覚)
  • 清潔感が気になる(汚れるのが嫌)
  • スプーンやフォークを真似したい(模倣欲求が強い)
  • 食べ物をわざと落とすのが楽しい時期(好奇心の一環)

とくに1歳頃は、「落とす」行動も正常な発達のひとつ
「落とす=いらない」ではなく、「落ちるとどうなる?」という実験中のことも多いそうです。

うちの子はすごくキレイ好きってわけではなさそうですが、そんなに汚れたがりません。

でも落とすために触ることには躊躇ないです😂

なぜそんなに落としたがるの?

子どもにとっては、落とすという行為そのものが“学びの実験”です。

  • 音が出る
  • 落ちたらどうなるか確かめたい
  • どの高さで落とせばどうなるか試したい
  • 「落としたらママが来る」=反応を楽しんでる

つまり、「ダメ」と言っても止められないのは、脳がものすごく学びたがっている証拠なんです。

我が家のベビーゲートの向こう側もいろんなものが落とされています(笑)

✨親としての対応ポイント

  • 「落とせるものだけ」を一時的にテーブルに置く
     → 落としてもいいもの(安全な食器・布おもちゃ)を活用
  • 「落とさず渡せた」時にめちゃくちゃ褒める
     → 「そうやってくれると嬉しい!」を伝える
  • 静かにリアクションを減らす
     → かまってもらえると思って落とす場合は、過剰反応を控えると効果的

手づかみ食べを促すためにわが家がしている工夫

完全にやらせようとしなくても、「やってみたくなる環境」を少し意識してみました。

✅ フォークに刺して渡す

→ 落とす前に口に運びやすく、手づかみより成功体験が多い。

👉Dr.エジソンのスプーンとフォークはあげやすいし、子供も握りやすくおすすめです

✅ 手で食べやすいメニューを出す

→ 蒸しにんじん、蒸しさつまいも、おやきなど。バナナは定番。

この辺は味もお気に入りだし、持たなければフォークに刺さるし、我が家の定番です!

✅(これからやりたい!) 手遊びや感触遊びを取り入れる

→ 粘土遊び・水遊び・おにぎり作りなどで“手の感覚”を育てる。

手づかみ食べの練習に便利な宅配サービスも

わが家は今のところ手作りで頑張っていますが、最近は「手づかみしやすい形・固さ・大きさ」にこだわった宅配ベビーフードも人気なんだそうです。

市販ではなかなか見つけにくい「つかみやすさ」に特化したメニューが多く、
✔ 忙しくて調理の時間がとれない
✔ でも自分で食べる練習はさせたい
というご家庭に選ばれているようです。

\時短にも!プロの管理栄養士が監修/
👉 【TEDEMOGU(てでもぐ)】手づかみ食べを促す冷凍宅配メニューを見る

少しずつ試してみて、お子さんに合う形が見つかるといいですね。

手を使う遊びは、脳の発達にも良い影響がある

「手づかみをさせなきゃ!」と焦るよりも、遊びの中で手を使う経験を増やすことが実はとても大切です。

手は「第二の脳」と言われるくらい、感覚と運動が密接につながっています。
手で触る・握る・ちぎるといった経験が、脳の感覚統合や集中力・手先の器用さの土台になります。

「今できていること」に目を向けて

手づかみ食べは、あくまで「自分で食べたい」という気持ちを育てるひとつの手段です。
もし今、お子さんがスプーンやフォークを使おうとしていたり、食べることに前向きであれば、それで十分◎

焦らず、お子さんの「やりたい」を尊重しながら、見守っていけたらいいですね。

まとめ:手づかみしなくても、自分で食べる力は育っている!

  • 1歳2ヶ月で手づかみをしない子も多い
  • 自閉症とは必ずしも関係しない
  • スプーンやフォークに興味があれば発達は順調
  • 手を使った遊びや環境づくりで自然に育つこともある

「食べたい」「自分でやってみたい」気持ちがあるなら、それが一番大切なことです。

関連記事はこちらもおすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました